![nivante Presents 「ライトな兄弟」 【作・演出・振付】ニヴァンテ[藤田善宏・村田正樹]](img-w/top-img-pc2023.png)
公演をご覧になった方へ
ご来場いただき誠にありがとうございます!こちらからアンケートをお願いします。
* * *
ご存じ世界で初めて飛行に成功した
ライト兄弟の物語!!︎
ではなく…
ライト兄弟に憧れたある兄弟が、
亡き父の夢を果たす為
さまざまな困難に挑戦するおはなし
ジャンルレスでユーモアたっぷりの
アイデアが盛り込まれた
観たことのない新感覚パフォーマンス!
藤田善宏主宰CAT-A-TACプロデュースにて神奈川県関内ホールで行われたニヴァンテ「ライトな兄弟」は、笑いと歓声につつまれ大盛況!大人から子どもまで揃って楽しめるオリジナルティーあふれる舞台として高く評価され、藤田善宏は同年受賞致しました。
「ライトな兄弟」初演情報
日時:2017年10月21/22日 計3公演
会場:関内ホール・小ホール(神奈川県横浜)
文化庁芸術祭参加作品。
-作・演出・振付-
-タップ振付-
-出演-
5日(土) | 6日(日) |
---|---|
12:00 | |
13:00![]() |
|
17:00![]() ![]() |
|
![]() ![]() 詳細はこちら▶︎ |
※ロビー開場:開演45分前/客席開場:開演30分前
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-12-10 こくみん共済 coop 会館
https://www.spacezero.co.jp/
JR新宿駅南口より徒歩5分
京王新線/都営大江戸線/都営新宿線/新宿駅6番出口より 徒歩1分
※近隣のコインパーキング等をご利用ください。
一般・指定席 | 4,000円(税込) |
---|---|
子ども・指定席 | 1,000円(3歳~小学生)(税込) |
U-25・指定席 (☆) | 2,500円(税込) |
親子限定桟敷シート・自由席 (☆) | 1,500円(1枚)(税込) |
2023年6月17日(土)10:00〜
<感染予防および注意事項>
※会場ではマスクの着用にご協力ください。
※37.5℃以上の発熱がある方はご観劇をお控え下さい。
※ご観劇中に体調が悪くなった場合はスタッフまでお声がけ下さい。
※本公演では、公演中止時以外の払戻しは致しません。
※感染症の対策についての注意事項、その他公演に関わる情報は、このサイトやSNSにて発信いたしますのでご来場の前に必ずご確認ください。
<フラワースタンド・楽屋花に関して>
フラワースタンド等の祝花をご手配される際には、以下の注意事項を必ずお守りください。
※フラワースタンドに関しては、ご注文時にスタンドのお引き取り(回収)をしていただくよう、花屋または配達業者へご依頼いただきますようお願い致します。当日、フラワースタンド到着時には、納品業者へお引き取りの確認をさせていただきます。下記の通りお引き取りいただけない場合、祝花の受け取りが出来ませんので予めご了承下さい。
【フラワースタンド・楽屋花送付先】
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-12-10 こくみん共済 coop 会館
こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ ロビー気付 ライトな兄弟公演 宛
※手配いただきました花及び付属物等をご自身でお持ち帰りいただくこと、ならびに返却に関するご要望はお受けいたしかねます。
※フラワースタンドの設置場所については主催側において判断、設置させていただきます。設置場所や設置順の指定はご遠慮願います。
※花束等に関しましてはプレゼントと同じ扱いになりますので、会場の“プレゼント受付”までお持ちください。
<上演時間>
休憩なし・90分予定
<プレゼント・ファンレターに関して>
ボックスを会場内にご用意しております。どのメンバー宛の物かわかるようにプレゼントの表面にメモの添付のうえ、会場の“プレゼント受付”までお持ちください。なお、下記のプレゼントはお受け取りできません。
・手作りの物
・生き物
・危険物(火薬類、刃物等)
<小さなお子様連れのご来場について>
※簡易的なパーテーションを立てた形にはなりますが「おむつ替えコーナー」「授乳コーナー」のご用意がございます。(授乳コーナーに給湯器はございません。使用済みおむつはお持ち帰りをお願いします。)
※ロビーにてベビーカーのお預かりが可能です。
※身長130cm以下のお子様を対象に、シートクッションの貸し出しを行っております。
※本公演には演出上、暗転や大きな音で音楽が流れることがございます。お子様が大きな声をたてられたり観劇が難しいときは、ロビーに設置されたにモニターにて観劇も可能です。再びお席にお戻りになる場合は、係の者にお声がけください。
公演をご覧になった方へ
ご来場いただき誠にありがとうございます!こちらからアンケートをお願いします。
ここから Follow @CATATACinfo ここまで
振付家・演出家・ダンサー・デザイナー。ダンスカンパニー CAT-A-TAC(キャットアタック)主宰。コンドルズメンバー。文化庁芸術祭舞踊部門新人賞受賞。福井国体開会式典演技振付総合監修。群馬大学非常勤講師。身体表現と道具を駆使した台詞のない物語、柔軟な発想を生かした異ジャンルや伝統芸能などとのコラボが得意。三世代間で楽しめるダンス劇や児童演劇・幼児教育教材の監修、障がい者対象WSなど多様性を重視した活動にも力をいれる。小栗旬やジャニーズJr主演舞台、TEAM NACS、NODA・ M A P、山田洋次監督演出舞台、Eテレ他、振付出演ステージング多数。タップダンサー村田正樹との〝ニヴァンテ〟、マイムパフォーマー丸山和彰との〝累累-ruirui-〟など、異業種ユニットでも活躍中。グッズデザイナーとしては、バレエメーカー“Chacott”とのコラボ商品として、Tシャツ&バレエ用品を全国店舗にて発売。また青山学院大学の教授達と協働でワークショップ研究事業にも取り組む。ジャンルレスな活動に積極的に取り組み、そのユニークな発想力で様々な人たちと繋がり新たな芸術表現を創造している。 愛猫家、プロレス・仏像愛好家、メガネ・アンティーク収集家。
タップダンサー。SAI DANCE FESTIVAL ソロ部門優秀賞受賞。福岡ダンスフリンジフェスティバル海外招聘複数受賞。第19回東京ヘブンアーティスト。キッズコーチ検定1級。高校でストリートダンスを始め、24歳の時に地元・仙台でTAP DANCEと出会い、佐藤勝氏に師事。上京後、熊谷和徳氏に師事し2006年より2017年までKaz Tap Companyのメンバーとして活動する。現在はソロタップダンサーとして、ダンス・演劇・美術など他ジャンルのアーティストとのコラボレーション、MV、CM出演、ソロパフォーマンスなどジャンルを問わず活躍中。藤田善宏とはパフォーマンスユニット“ニヴァンテ”を結成。「おどる・かなでる・ひょうげんする」をテーマとしたこども向けタップダンス体験ワークショップも全国の幼稚園、小学校、野外イベントなどで実施している。またデトロイトダンスシティフェスティバル招聘(2021年)やフランスアビニョン演劇祭参加(2023年)など海外公演も積極的に取り組む。
声優。青二プロダクション所属。東京都杉並区出身。8歳から大分県で自然農法での自給自足生活を始め、1995年東京へ戻り農民から声優へ転身。以降声優、ナレーション、音楽ライブなどを続けている。趣味は家庭菜園、料理。出演代表作にBANANA FISH(奥村英二)、PSYCHO-PASS サイコパス(宜野座伸元)、美少女戦士セーラームーンCrystal(地場衛 / タキシード仮面)、あんさんぶるスターズ!(逆先夏目)、ハイキュー!!(北信介)、弱虫ペダル(黒田雪成)、Free!-Dive to the Future-(桐嶋夏也)他、多数。また舞台出演も積極的に行い、劇団ヘロヘロQカムパニー 「犬神家の一族」、エン*ゲキ#06 「即興音楽舞踏劇 砂の城」など多方面で活躍中。
ミュージシャン。ダンスカンパニーCAT-A-TACメンバー。社交ダンス専門のビックバンドYoshinori Shiraishi BALLROOM Orchestra主宰。社交ダンス講師である両親の影響で幼い頃より様々な音楽に馴れ親しむ。ジャズドラマーとして東京と関西の両方で演奏活動を実施。国内外ミュージシャンとの協演や映像作家との音響的な即興演奏の他、ダンサーや役者など異なるジャンルのアーティスト達とも交流が多く、近年ではダンスや演劇などの舞台作品への参加や楽曲提供など他ジャンルとの複合的な活動も積極的に行う。その他、子どもから大人までを対象としたドラム講師や地域コミュニティビックバンド「マジェ木場」を運営する。
ダンサー。ダンスカンパニーCAT-A-TACメンバー。コンテンポラリーダンサーとしてこれまで田畑真希、近藤良平、望月崇博など数多の振付家の作品に出演。保育士、幼稚園、小学校など幅広く教員免許を保持しており、その知識を生かし、子ども達や中高生などへのダンスワークショップのアシスタントなど経験多数。また、SPARK運動療育士として発達障害やグレーゾーンの子ども達への発達支援や、全国の指導員の育成も行っている。
ダンサー。ダンスカンパニーCAT-A-TACメンバー。彫刻家の父と舞踊家の母の間に生まれ5歳より踊り始める。座間全国舞踊コンクール第4位ほか国内舞踊コンクール多数入賞。日本舞踊とコンテンポラリーダンスの融合による身体の可能性についての研究やコラボ作品制作にも力を入れる。また子ども達へバレエやコンテンポラリーダンスの指導も行っており、外部作品にも積極的に参加。柔軟な身体を生かしコミカルからシリアスまで幅広く演じ分ける情緒豊かな表現力を持ったダンサー。
タップダンサー。2011年KAZ TAP STUDIO でタップダンスをはじめ、2016年からインストラクターとしてレッスンをはじめる。フリーに転身後、カリフォルニア各地でタップダンスを踊るなど活動の幅を自由に広げ、セッションライブ、イベント等にも出演多数。自主公演も精力的に行う。またタップダンスレッスン教室を2箇所で開催し、様々な年齢層にも指導を行っている。”楽しく踊ること” と”人との繋がり” を大切にし、日々タップダンスと共にワクワクすることを探求している。
俳優。10歳から芸能事務所に所属し役者としてお芝居を始める。ドラマ・映画・CMなどに出演。16歳で初舞台を経験し、小劇場から大劇場まで幅広く活動。演劇からパフォーマンスまで本人が疑問に思うほどにジャンルを広げていく。主な出演作に贅沢貧乏「フィクション・シティー」(演出:山田百梨)、五反田団「偉大なる生活の冒険」(演出:前田司郎)、桃尻犬「ルシオラ、来る塩田」(演出:野田慈伸)、「マッスルミュージカル〜ふしぎの国のアリス」(アリス役)など多数。
ダンサー。神奈川県出身。幼少期からストリートダンスを習う。高校の創作舞踊部にてコンテンポラリーダンスに出会う。全国高校大学ダンスフェスティバルでは3年連続出場し、入選。2023年3月に日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース卒業。大学在学中は学内外でコンクールやイベントへの出演、作品創作に精力的に取り組む。MISIAのMV出演、あきた全国舞踊祭群舞部門三位、横山慶子賞受賞など。卒業後はダンスの枠組みに囚われない様々な取り組みへ興味を持ち活動中。
ダンサー。14歳からダンスを始め、現在はジャズダンスをメインのジャンルとして活動中。152cmという周りより小さい身体を生かしたスムースでしなやかなフロアワークや、身体の小ささを誤魔化す為に習得したヒールでの踊りが得意。また自分が踊ること以外にも、自身の振付作品の創作にも力を入れている。DANCE WORKS主催ASOBIGOKOROvol.1に作品出展。また出演作に、ODORIGOKORO vol.14八子真寿美作品、ダンス劇を創るWORKSHOP成果作品「私たちは今、何が起こっているのか知る必要がない」「風が吹く場所へ」(作・演出:熊谷拓明)など。
俳優。パフォーマンスユニット千夜二夜(せんやにや) 代表 。代表を務める千夜二夜では脚本を使わずディバイジングでの創作活動、コミュニケーション教育ファシリテーターとしてワークショップを行うなど幅広いジャンルで活動中。出演作として、映画「銀河2072」(監督:小池博史)、舞台 小池博史ブリッジプロジェクト「Fools on the hill」、ヴッパタール舞踊団「思いを馳せる月」(演出:ジュリー・アン・スタンザック)、りっかりっかフェスティバル参加作品「The Secret Story」(演出:ダヴィデ・ドーロ)など海外の演出家の作品にも積極的に参加。
俳優、シンガーソングライター。5歳で仮面ライダーに憧れ俳優を志し、NHK東京児童劇団に所属する。中学時代にはアコースティックギターと出会い、独学で弾き語りや作詞作曲を行う。現在は多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科在学中。演劇や身体表現を学びながら、映像や舞台、ラジオなど精力的に活動中。音楽ライブではアコギを片手に歌う他、ポップスやロック、フォーク、メタルなど様々なジャンルを歌いこなす。主な出演作品は、ミュージカル「天使なオトシモノ」(作・演出:園田英樹)、Eテレ「カラフル!」、NHK連続ドラマなど。自身の楽曲のミュージックビデオをYouTubeにて配信中(KIRIGIRISU「玉石混交」など)。オレンジ色をこよなく愛する。
作・演出・振付:藤田善宏
タップ振付:村田正樹
舞台監督・美術:筒井昭善
照明:坂本明浩(One Drop Office)
音響:相川貴
衣裳:藤田善宏
オリジナル楽曲制作:白石美徳
宣伝美術:中田亘哉
WEB制作:原田多栄
写真撮影:阿部章仁
協力:おかめ家ゆうこ
制作:山本真弓
プロデューサー:山岡まゆみ
主催・製作:MITATEYA合同会社
助成:芸術文化振興基金助成事業
藤田善宏と村田正樹が組んだ、コンテンポラリーダンスとタップダンスが融合したパフォーマンスユニット。個性豊かで独特の雰囲気を放つ二人のキャラクターはユニークそのもの。子どもの空想を体現したかのような絵本の世界観。ダンス・タップ・身体表現を三本柱に、ジャンルを軽々と飛び越えた表現方法で物語を奏でる手法が新感覚だと好評を得る。
多様な面をみせる主宰・藤田善宏が、ジャンルに捉われることのない新しい着眼点で楽しい企てをするダンスカンパニー。子供から大人まで幅広く楽しめるダンスや、身体表現を駆使した無声劇(言葉のない物語)が得意。異ジャンルとのコラボレーションを積極的に行い、新たな表現方法やユーモアたっぷりな遊びを発信中。その閃きは感心を呼び、見立ての面白さには定評あり。様々な仕掛けとアイデアを、感動と共に皆様にお届けします。